ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
にほんブログ村に参加してます にほんブログ村 釣りブログへ       人気ブログランキングへ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
JUNTA
JUNTA
富山市在住の30代後半の1児のパパです。家族サービスの合間を見つけては釣りを楽しんでいます。
オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年12月31日

こちらは雪です

デジカメの写真をもとに、
 駆け足で、今シーズンを振り返ってみたわけですが、

仕事や家族サービスの合間を見つけて、
 山へ海へと飛び回っていたことがよくわかりました。

なかでも今シーズンで印象的だったのは、
 カモシカ効果(?)があった日のイワナです。
  ドライフライにイワナが出る瞬間が、今でも思い浮かびます。

 写真を撮りながら、思わず見とれてしまう瞬間… (6月の渓にて)


 

 













今年は、念願だったブログをやっと開設することができました。
 いろいろな皆様にブログを見ていただき、本当にありがとうございます。

まだまだ内容の薄い記事が多いとは思いますが、
 来年もこんな感じで書いていきたいと思っております。

 こちらは、夕べから雪が降り、
  とうとう雪が積もってしまいました雪雪雪

 明朝まで20~30㎝は積もるそうです。
  寒い正月になりそうです。寒い…

それでは皆様、よい年を迎えてください。


にほんブログ村」のブログランキングに参加しはじめました。
ポチッと押していただければ、幸いです。
  釣り全般↓     フライ↓
にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ   


2007年12月30日

嵐山FAにて

10月、仕事の関係で京都へ行ったときのこと。
 すかさず時間を見つけて、管理釣り場「嵐山フィッシングエリア」へダッシュ

釣り師の悲しい性とはいえ、
 家族からは、「京都まで行って釣りしなくても…」と言われる始末汗

この時期は、毎週のようにアオリ釣行していたので、
      「仕事がなくても、釣りへ行っていたはず…」と
                    苦しい言い訳するしかありません。

今回は準備の都合上、
 フライではなくルアーでの釣行となりました。
 (管釣用のフライを巻く時間がありませんでした。残念汗

現地へ到着し、周りの様子を見てると、
 常連さん(と思われる)方々は、ポツポツと釣れている様子。

すぐに釣れるだろうと思っていたが、
 釣り始めから30分ぐらいは全く反応なし。こんなはずでは…ガーン

 この日の最初の1匹目は、
  1時間以上も経過してから。
 
 まだまだ未熟者です。 

いつもは、お気に入りのスプーン(4~5個)しか使わないのに、
     この日は、ひたすらローテーションを繰り返し、
           手持ちの全てのルアーを使うことになりました。

帰り間際に釣れたニジマス(10月14日:嵐山FA)















この日は、フライ(ルースニング)が好調で、
 面白いように釣れていました。
  こんな状況になるなら、フライにすれば良かった~タラ~

スタッフの方には、いろいろ心配をかけてしまいました。
 親切な対応をいただき、本当にありがとうございました。

にほんブログ村 釣りブログへ  にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ  
タグ :トラウト


2007年12月29日

アオリです~③

9月から10月にかけては、
 アオリイカの好釣果に恵まれ、
  自分の中では、すっかり「アオリモード」!

9月末で禁漁になる渓流へのフライ釣行よりも
 色々なエギを買い揃えて、エギング釣行する方が多くなってしまった…
 
今年、特にハマッたのは、
 秋ならではの「見えイカ」を狙うサイトフィッシングニコッ

 フォールの途中でエギに乗る瞬間や、
  カラー・サイズによる反応の違いを見てると
   まだまだエギングは奥が深いですね~汗

 (10月7日6:30頃:県境方面)

この日も見えイカを探して、防波堤を行ったり来たり。
 こういう時に限って、場所を変えずに粘った方が釣れるものです。
 
  さてさて、これが釣果につがれば良いですが…


場所移動が効いたかどうかは、
 もう覚えていませんが、それから粘ること約30分後の釣果です。



 
 
  










決して、大きいサイズとは言えませんが、
 狙ったイカを釣ることができれば、それだけで満足ですニコニコ
(10月7日7:00頃:県境方面)

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ 

  


Posted by JUNTA at 20:00Comments(0)エギング

2007年12月27日

アオリです~②

これまで、アオリ釣行のときは、
 家を5時前後に出発する事が多くて
  海へ到着する頃には、まずめのタイミングを逃すこともしばしば…

その教訓をふまえ、
 今年は、頑張って深夜(?)1時30分や3時に出発したりしてみました。

その結果はというと…
 「ねむい~ZZZ…」の一言。

とはいえ、それなりに釣果があがったので、
 来シーズンの釣行時は、これまでより少し早起きが必要ですね。

 キャストしても、エギがどこへ着水したかや、
  シャクってもエギがどこかがさっぱりなので、
   夜のエギングは難しい~汗

(9月28日4:00頃:県境方面)

夜だから真っ暗なのは、当たり前ですが、
 それでもアオリが釣れることに感心する私でした。





















この日の写真をもう一枚。(9月28日7:00頃:県境方面)

早起きで睡眠不足もつらいですが、
 深夜に車を運転することになるので、
  晩ごはんでビールが飲めないのが実は一番つらかったりします。

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ 

  


Posted by JUNTA at 20:00Comments(0)エギング

2007年12月26日

今年最後の渓

9月末の禁漁前に、その年の締めくくりで釣行してます。
 夏場のオロロ(アブ)もいなくなり、この頃はどこか寂しさを感じます。
  
今回は、会社の先輩を誘い二人での釣行。
 先輩にとっては、数年ぶりの釣行となるため、
  なんとか確実にイワナを釣ってもらうために、
   入渓ポイントは、あのカモシカと遭遇した場所からスタート!

釣り始め15分で、私はチビイワナ1匹したものの、
 その後、釣り上がること3時間。二人とも全く反応なしガーン
  あれから約3ヶ月、カモシカ効果はどこへやら…

先輩のボーズだけは避けたいと
 思い切って場所を変えること、30分…

先輩のルアーへ待望のアタリが!
  バラさないようにネットを近づけ、丁寧にキャッチ!














思わず、「ホッ」 の一枚ですニコニコ(9月20日:県西部)

結局、これがこの日「最後」のイワナとなり、
   私にとっては、朝一番のチビイワナが
       今シーズン「最後」の釣果となることに…
   こんなことなら、写真を撮っておけば良かったなぁタラ~

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ

  


2007年12月22日

アオリです

エギングを始めてから3年目。
 今シーズンを振り返ると、昨年よりも、結構、釣れました。
  「音の効果」が噂になってるエギをメインにしたから?

とりあえず、今年の初アオリです~ニコニコ
 初物なので大きな写真ということで(9月16日:氷見~県境方面)















昨年より、よく釣れた理由を考えてみると…
 使用しているタックルは、昨年と同じなので、

   ※それ以外で、昨年と違うものベスト4
      ①音の鳴るエギをメインに使用した
      ②リーダーとエギをスナップを使用した
      ③今年はアオリの当たり年
      ④シャクリ方が少し上手になったのかも…

この中の一番の有力候補なのが、
 やはり「①のエギ」のような気がします。
  この音の効果を感じた人は、かなり多いみたいですね。

 ④の可能性については、
  私のレベルが、まだまだ低いので、
   比較するのも恥ずかしい…汗

 左写真:午後から場所を変えての釣果

にほんブログ村 釣りブログ ソルトルアーフィッシングへ



Posted by JUNTA at 17:01Comments(0)エギング

2007年12月18日

8月の恒例行事

ここ数年は、毎年8月になると、
 長野の管理釣り場「白馬八方ニレ池」さんへ行くのが恒例となってます。

この時期の渓流では、
 「オロロ(アブの一種)」が大量発生しているので、
  川へはおろか、車から外へさえ出る事ができないことも。

そんな訳で、いつもの釣り友達と一緒に
          今年も避暑を兼ねて「ニレ池」へダッシュ

この日は放流があるとのことで、
 それまでは渋い状況かと思いきや、
  第1投目から反応があり、一日中コンスタントに釣れましたニコニコ

 アベレージサイズは、
  こんな感じ(30~40cm)です。
  (もっと大きなサイズもいますよ!)

 魚のコンディションもいつも良いですよ!

 放流直後のレインボーより、
  やる気のあるトラウトを狙いながら、
   私達2人とも数釣りを十分に堪能しました。

 というより、トラウト君達に遊んでもらいました。   
 
写真の手は、釣り友達のもの(8月8日:白馬ニレ池)

にほんブログ村 釣りブログ フライフィッシングへ