2008年02月24日
新旧フライパッチ
昨日、釣具屋でフライパッチを買ってきました。
前にも記事にしましたが、
現在使用しているパッチのウレタン部分の老朽化(?)により、
新しいフライパッチをいろいろ探してました。
本当は同じものか、カバー等が付いてるタイプを探してたのですが、
私の住んでいる周辺の釣具屋では、なかなか見つからなかったので、
とりあえずシンプルなものを選びました。
新旧パッチを並べてみると…
ウレタンフォームという点では、どちらも同じですが、
やはり「磁石」が無いと、なんか寂しい

フライ交換のとき、
「ちょっと磁石に付けて」が
便利だったなぁ…
前みたいに、気づいたら「フライが無い…

今シーズンは、小まめにフライボックスへ入れようと思います。
ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとお願いします。


ご協力ありがとうございます

2008年02月22日
高原川情報(C&R)
岐阜県の高原川水系の中でも
解禁当初からドライフライが楽しめるの蒲田川
この蒲田川の一部で
今シーズン(3月1日解禁時)から、
「C&R区域」が設定される予定です。
※このチラシは、昨シーズンにもらったものです。
「C&R域設定のお願いの文書」
(チラシ上部) (チラシ下部)
少し見づらくて、
ごめんなさい
この区間は、私もよく良く所で、
足場もよく、フライ&ルアーがしやすい区間です。
(解禁当初からライズも見られます。)
「足場がよい=釣り人も多い…」のですが、
川の流れがいくつも分かれており、、
いろんなポイントを攻める事ができますよ~
遊漁券を購入するときに、
何か詳細が分かれば、また報告したいと思います。
この取り組みで、『年間を通して良い漁場』になってほしいものです。
ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとお願いします。
ご協力ありがとうございます
2008年02月17日
初タチウオ!
気温はマイナス1度、

ポイントまで1時間あまりの移動で、少し船酔い気味

タチウオ狙いは、全くの初めてなので、
周りの人の釣り方を見よう見まねで、シャクルこと30分ほど…
遂に、何か魚の『アタリ』が!!
タチウオの引きを知らないので、
心地よい引きを楽しみながら、リールを巻き続けると、
ようやく海面近くで、細長くキラリ

(魚が見えるまで、正直、ドキドキものです)
ということで、人生初のタチウオです

その後、釣り方も少しずつ分かり、ポツポツと釣れるようになり、
いつの間にか船酔いも忘れ、ひたすら釣りを楽しんでました。
この日、一番のタチウオです。
(私ではなく、一緒に釣行した会社の先輩です。)
タチウオの反応が、あまり良くないため、
フクラギ狙いのポイント移動することになり、
今度は、1時間30分ぐらいの移動で、完全に船酔いに…

(船酔いに加えて、ライントラブルも重なり、最悪の状態

フクラギのポイントへ移り、魚影を探るも、なかなか反応が無いまま、
かろうじて1匹(小フクラギ)だけ釣り上げて、終了となりました。
結局、釣果はというと、
タチウオ12匹(最大で指4本ぐらい)、フクラギ1匹でしたが、
初めてのタチウオ挑戦としては、まずまずの釣果というところです。
傷だらけになりましたが、
今日一番の働き者は、コレでした。
(これで10匹分の活躍です)
ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとお願いします。


ご協力ありがとうございます

2008年02月12日
遊漁券購入!
「遊漁券あります」と書かれた張り紙を見つけ、思わず買ってしまいました。
ここの解禁当初(3月1日)は、
例年、雪が多く、どこに川があるか分からないくらいです

(フライができるようになるのは、4月に入ってからなのに…)
もちろん現地でも購入することはできますが、
「少しでも早く川に入るため、遊漁券を買ってる時間がもったいない?」
という理由かどうかは別にして、
ここ数年は、事前に購入するようにしています。
店員さんに「ラミネートしますか?」と聞かれ、
お願いしてみるとこんな感じになりました。
レンタル会員証みたいに
感じるのは私だけでしょうか?
お守りではないですが、
心の中で、思わず手を合わせて祈ってしまいました。
「今年は、尺イワナが釣れますように…」
ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとお願いします。


ご協力ありがとうございます

2008年02月10日
ジギング釣行のはずが…
この3連休で、ジギング釣行を考えていたのですが、
週末までに調整がつかず、突然、「家族サービス」へ予定変更
急遽、宿の予約を取り、1泊スキー旅行へ行くことに!
と言っても、県内のスキー場なので、気楽な小旅行です。
場所は、『立山山麓スキー場』の「らいちょうバレーエリア」へ
宿へ行く途中に寄った
スキー場内の「かまくら祭り」会場
かまくらのライトアップや
キャンドルイルミネーションが綺麗なので、
子供(3歳)が喜ぶ予定で寄ったはずが、
寝起きで機嫌が悪く、早々に退散することに…
(うぅ~ん、難しい)
写真奥の
「大かまくら」へ入ると
泣き出す始末…
(こっちが泣きたいよ~)
一夜明けて、子供の機嫌も取り直して、いざ!スキー場へ
天気はで、まずまず。
ちょうど3連休の中日ということもあり、朝からかなりの人でした。
朝方までの雪も止み、
絶好の「ソリ遊び」日和でした。
スキーの方は、人が多くて思うように滑れません。
(結局、リフトに5回しか乗れなかった…)
途中には、こんな晴れ間もあり、とても気持ちがいい一日でした。
自分はあまり滑ることは、できませんでしたが、
今日は、あくまで「家族サービス」ということで良しとします。
もしよろしければ、ポチッとお願いします。


ご協力ありがとうございます

2008年02月06日
フライリールの想い
ダイワのフライフィッシングセットについていたものです。
ダイワ『LOCHMOR(ロッホモア)-X 200』
WF5~7ということもあり、ロッド#5と合わせて
フライの入門としては、標準的なものだと思います。
一緒に付いていた「西山徹」さんのビデオを見ながら、
キャスティングなどのイメージトレーニングしてたのを思い出します

ループがなかなか出来なくて、ラインで地面を何度も叩いたり、
結んだばかりのフライが、一度も水面へ落ちずに、無くなってたり、
いろいろ苦労しました

今は、その当時のWFラインを巻いたまま…
時々、このラチェット音が聞きたくなりますね。
#2~3のロッド&リールで十分なため、
残念ながらロッホモアは
出番がほとんど無くなり、引き出しの中へ…

決して高価なものとは言えませんが、
自分の中では、思い出のリールとなっています。
現役で使用しているリールは、また今度、紹介したいと思います。
ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとお願いします。 ご協力ありがとうございます。
「にほんブログ村」 「人気ブログランキング」


2008年02月03日
愛用のバイス
ある師匠のお勧めで購入したバイス。
ダイナキングの”プリンス”です。
それまで簡易タイイングセットのバイスを使用してました。
コンパクトで、釣行時に携行するには便利だったのですが、
フック固定の甘さや、その作りを考えると、どこか満足できないものでした。
そんな時、
「ダイナのバイスがいいよ♪」
と勧められ、
思わず買ったのがこれです。
このダイナのバイスがお気に入りなのは、
ジョーを固定するレバーを下ろした時の『カックン感』です
(個人的な感覚ですが、この感触がたまりません)
この表現だけだと、なかなか想像しにくいかもしれませんが、
この音というか感触が、なんともイイ感じなんです。
(愛用されてる方は、ご理解できると思います。)
ぜひ一度、
実物でこの「カックン感」を試してみてください。
そろそろ解禁へ向けて、
フライを巻かないと…
ブログランキングに参加しています。
もしよろしければ、ポチッとお願いします。 ご協力ありがとうございます。
「にほんブログ村」 「人気ブログランキング」