2007年12月29日
アオリです~③
9月から10月にかけては、
アオリイカの好釣果に恵まれ、
自分の中では、すっかり「アオリモード」!
9月末で禁漁になる渓流へのフライ釣行よりも
色々なエギを買い揃えて、エギング釣行する方が多くなってしまった…
今年、特にハマッたのは、
秋ならではの「見えイカ」を狙うサイトフィッシング
フォールの途中でエギに乗る瞬間や、
カラー・サイズによる反応の違いを見てると
まだまだエギングは奥が深いですね~
(10月7日6:30頃:県境方面)
この日も見えイカを探して、防波堤を行ったり来たり。
こういう時に限って、場所を変えずに粘った方が釣れるものです。
さてさて、これが釣果につがれば良いですが…
場所移動が効いたかどうかは、
もう覚えていませんが、それから粘ること約30分後の釣果です。
決して、大きいサイズとは言えませんが、
狙ったイカを釣ることができれば、それだけで満足です
(10月7日7:00頃:県境方面)
2007年12月27日
アオリです~②
これまで、アオリ釣行のときは、
家を5時前後に出発する事が多くて
海へ到着する頃には、まずめのタイミングを逃すこともしばしば…
その教訓をふまえ、
今年は、頑張って深夜(?)1時30分や3時に出発したりしてみました。
その結果はというと…
「ねむい~」の一言。
とはいえ、それなりに釣果があがったので、
来シーズンの釣行時は、これまでより少し早起きが必要ですね。
キャストしても、エギがどこへ着水したかや、
シャクってもエギがどこかがさっぱりなので、
夜のエギングは難しい~
(9月28日4:00頃:県境方面)
夜だから真っ暗なのは、当たり前ですが、
それでもアオリが釣れることに感心する私でした。
この日の写真をもう一枚。(9月28日7:00頃:県境方面)
早起きで睡眠不足もつらいですが、
深夜に車を運転することになるので、
晩ごはんでビールが飲めないのが実は一番つらかったりします。
2007年12月22日
アオリです
エギングを始めてから3年目。
今シーズンを振り返ると、昨年よりも、結構、釣れました。
「音の効果」が噂になってるエギをメインにしたから?
とりあえず、今年の初アオリです~
初物なので大きな写真ということで(9月16日:氷見~県境方面)
昨年より、よく釣れた理由を考えてみると…
使用しているタックルは、昨年と同じなので、
※それ以外で、昨年と違うものベスト4
①音の鳴るエギをメインに使用した
②リーダーとエギをスナップを使用した
③今年はアオリの当たり年
④シャクリ方が少し上手になったのかも…
この中の一番の有力候補なのが、
やはり「①のエギ」のような気がします。
この音の効果を感じた人は、かなり多いみたいですね。
④の可能性については、
私のレベルが、まだまだ低いので、
比較するのも恥ずかしい…
左写真:午後から場所を変えての釣果